Oxygen OS


スマホの平均販売価格が2021年に大幅上昇~2022年もこの傾向が続く見込み

 
もはや生活必需品といっても過言ではないスマートフォンですが、2021年の1月から9月に平均販売価格(ASP)が大幅に上昇したことがわかりました。
 
2022年も同様の傾向が続くとみられており、高性能なスマートフォンがより入手しづらくなるかもしれません。
2021年1月から9月に2020年比で7.3%ASPが上昇
調査会社のCounterpointによると、2021年1月から9月に世界で販売されたスマートフォンのASPは、2020年全体に比べて7.3%上昇しました。
 
2020年のASPが287ドル(約32,913円)だったのに対し、2021年の1月から9月のASPは308ドル(約35,322円)となっています。
 

 
ただし、ASPの上昇率は世界の各地域で異なっており、中東・アフリカで17.4%、インドで10.2%、北米で10%増だったのに対し、東南アジアでは2.0%、中南米では4.7%増でした。
 
日本についてのデータは公開されていません。
2022年も同様の傾向が続く?
2022年についてCounterpointは、半導体の値上げが続き、スマートフォンの価格に影響する可能性があると考えています。
 
比較的成熟したプロセスで製造される半導体の価格は2020年から現在までに25%から40%上昇しており、2022年にはさらに10%から20%上昇するとのことです。
 
このためスマートフォンメーカー各社は値上げをおこなうか、他の方法でコストを削減せざるを得ないでしょう。
 
リークされた情報によるとSamsungはGalaxy S22シリーズの価格をS21シリーズよりも100ドル(約11,500円)上げるとされており、AppleのiPhone14シリーズについてもiPhone13シリーズより100ドル値上げされるという予想があります。
 
一方、Xiaomiは販売促進キャンペーンを減らすことで製造コスト上昇を相殺したそうです。
 
さらに、部品不足により各スマートフォンメーカーが利益確保のため、ローエンド製品やミドルレンジ製品よりもハイエンド製品の生産を優先する可能性もあり、5G通信の普及が後れる可能性も指摘されています。
 
 
Source: Counterpoint
Photo: Pixabay
(ハウザー) …

続きを読む シェア
0

Samsung、Unpackedイベントの予定を正式発表~2022年2月9日に開催

 
スマートフォン市場で高いシェアを誇るSamsungが、新製品発表イベント「Unpacked」の今年の開催日を正式に発表しました。
 
2022年2月9日に開催され、Galaxy S22シリーズやGalaxy Tab S8シリーズの発表が見込まれています。
Samsung MobileがTwitter上にUnpackedイベントの開催日を投稿
Samsung Mobile(@SamsungMobile)はTwitter上に今年のUnpackedイベントの開催日に関する情報を投稿しました。
 

Join us as we break the rules to set the epic standard at #SamsungUnpacked, February 9, 2022.
Register at https://t.co/DIakqCsiiZ pic.twitter.com/EBALmwQv0b
— Samsung Mobile (@SamsungMobile) January 25, 2022

 
以前のリーク情報通り、2022年2月9日に開催されるようです。
 
また、YouTube上にはこのイベントに関する動画が公開されています。
 

 
内容は夜間などの低照度環境におけるカメラ画質の改善を示唆するものとなっています。
iPhone13対抗のGalaxy S22シリーズ
UnpackedイベントではAppleのiPhone13シリーズの対抗機種となるGalaxy S22シリーズが発表される見込みです。
 
Galaxy S22シリーズは、
 

S22: 6.1インチディスプレイ
S22 Plus: 6.5インチディスプレイ
S22 Ultra: 6.8インチディスプレイ

 
の3モデルで構成されるといわれています。
 
また、S22 UltraはGalaxy Noteシリーズに似た角張ったデザインでS-Penホルダーを内蔵するといわれています。
 
Galaxy S22シリーズに加え、ハイエンドタブレットのGalaxy Tab S8シリーズも発表されるとのことです。
 
 
Source: Samsung Mobile/Twitter via MacRumors
(ハウザー) …

続きを読む シェア
0

AirTagを使って盗難車を再び盗もうとした犯人、AirTagによって阻止される

 
AirTagは盗難や紛失を防ぐのに役立つ一方、犯罪者からの利用も数多く報告されています。
 
アメリカでAirTagを使って車を盗もうとしたところ、逆にAirTagによって阻止されるという事件が起きました。
盗品の車を再び盗むためにAirTagを設置、iPhoneの警告によって発見
Fox 7 Austinが報じたところによると、ある男性がiPhoneからの通知により、最近購入した車にAirTagが設置されていることに気づきました。
 
警察に通報したところ、実はその車が盗難車であることが発覚したそうです。
 
AirTagを設置した犯人は、この車を再び盗んで売るためにAirTagを設置した可能性が高いとされています。
 
犯人はおそらくその車の鍵を持っているため、AirTagを使って車の置き場所を見つければ簡単に盗み出すことが可能です。
 
幸いこの車は元の持ち主の元に戻りましたが、盗難車と知らずに買った男性は支払い済みの頭金800ドル(約91,129円)をドブに捨てることになりました。
ストーカーなどの犯罪者に利用されるAirTag
AirTagについては盗難以外にもストーカーが対象者を追跡するのに利用するなど、犯罪者による利用が後を絶ちません。
 
アメリカでは、AirTagによる犯罪に対して注意喚起をおこなうための動画を警察が公開しています。
 
自分が取り付けたものではないAirTagについては、iPhoneを利用していれば警告の通知を受け取ることが可能です。
 
しかしながら、Androidスマートフォンではこのような通知を受けることはできず、発見が難しい可能性があります。
 
iMoreはAirTagおよび類似の製品の開発メーカーについて、多くの人が悪用されないための対策が足りないと考えていると指摘しています。
 
 
Source: Fox 7 Austin via iMore
(ハウザー) …

続きを読む シェア
0

スマホ非接触決済サービス、利用者最多は「モバイルSuica」〜「iD」から首位奪還

 
MMD研究所は1月25日、「2022年1月スマートフォン決済(非接触)利用動向調査」の結果を公表しました。スマートフォンの非接触決済を現在利用しているのは全体の8.7%で、利用者が最も多かったのは「モバイルSuica」で、半年前から首位が交代しています。今後利用したいサービスのトップは「楽天Edy」でした。
非接触決済の認知度は83.5%、現在利用は8.7%
MMD研究所の「2022年1月スマートフォン決済(非接触)利用動向調査」は、18歳~69歳の男女を対象に2022年1月1日~1月5日の期間にインターネットで行われ、44,727人から有効回答を得ています。調査結果は、人口構成比に合わせるためにウエイトバック集計を行なっています。
 
スマートフォンの非接触決済の認知・利用状況は「だいたいどんなものか分かるが、利用したことはない」が21.3%で最多でした。
 
以下「非接触決済という言葉は聞いたことがあるが、サービス名称・内容はよく知らない」が20.2%、「全く知らない」が16.5%で続き、「現在利用している」は8.7%でした。
 

 
ファネル分析で認知から利用の段階を見ると、「認知」は83.5%、「内容理解」は50.8%、「利用経験」は23.5%でした。
 

 
なお、MMD研究所が先日公開した調査結果によると、QRコード決済サービスを現在利用している割合は36.9%でした。
メイン利用者最多は「モバイルSuica」
スマートフォンの非接触決済サービスを現在利用している回答者(9,783人)に最も利用しているサービスを聞くと、「モバイルSuica」が22.2%でトップ、以下「iD」の21.6%と「楽天Edy」の20.6%が僅差で続きました。
 
2021年7月に実施の前回調査(1位「iD」24.4%、2位「モバイルSuica」23.1%、3位「楽天Edy」22.4%)から、1位と2位が入れ替わっています。
 
2021年10月からiPhoneでも利用できるようになった「nanacoモバイル」「モバイルWAON」を最も利用しているという回答は、それぞれ5.6%、4.2%でした。
 
また、「モバイルSuica」が0.9ポイント、「iD」が2.8ポイント、「楽天Edy」が1.8ポイント、「QUICPay」が0.6ポイントそれぞれ減少しています。
 

 
最も利用している非接触決済サービスを利用し始めた時期は「2016年12月以前」が16.6%で最多で、「2021年7月~12月」が9.7%、「2021年1月~6月」が8.1%で続いています。
 

 
利用検討サービスのトップは「楽天Edy」
スマートフォンの非接触決済サービスの利用を検討している回答者に、最も利用を検討しているサービスを聞いたところ、最も多かったのは「楽天Edy」で20.1%でした。
 
2位が「モバイルSuica」の14.2%、3位が「Visaのタッチ決済」の12.2%、4位が「モバイルWAON」10.2%、5位が「nanacoモバイル」8.8%でした。
 

 
 
Source:MMD研究所
Photo:Apple
(hato) …

続きを読む シェア
0

スマホ料金国際比較、日本は6カ国中で最安水準、4G接続率ではトップ

 
世界6カ国のスマートフォンの月額料金を比較すると、日本は6カ国中最も安く、4G接続率は最も高く通信品質は世界最高水準にあるとの調査結果をICT総研が発表しました。料金に満足しているユーザーの割合は48.0%で、昨年7月の調査から改善がみられます。
6カ国のスマホ料金、日本は最安値レベル
ICT総研は1月24日「2022年1月 スマートフォン料金と通信品質の海外比較に関する調査」の結果を公表しました。
 
調査では、日本(4社)、アメリカ(3社)、イギリス(4社)、フランス(5社)、ドイツ(6社)、韓国(3社)の6カ国のMNOが提供する、データ容量2GB、5GB、20GB、無制限のスマートフォンの月額料金(税込)を、2021年12月1日時点でOECDの購買力平価換算で円に換算して比較しています。
 
日本の平均月額料金は、2GBが1,477円、5GBが2,376円、20GBが2,445円、無制限が6,169円でした。日本の料金は、2GBと20GBでは6カ国中最も安く、5GBと無制限ではイギリスに次いで安いという結果となりました。
 
2020年7月の前回調査では、日本は6カ国において中位にありましたが、今回は6カ国中で最も安い水準になっています。
 

 
日本の4G接続率は99.4%、6カ国中トップ
Agoopのネットワーク接続率を用いて、通信品質を比較したのが以下のグラフです。
 
4Gへの接続率は、日本は99.4%と6カ国中トップで、韓国の96.0%、米国の93.1%を上回っています。
 
日本は3G接続が0.3%、圏外・タイムアウトが0.3%と6カ国中で最も低くなっており、通信品質は世界トップにあるといえます。
 
イギリス、フランス、ドイツの欧州3カ国は4G接続率が80%前後で、2G・3Gでの接続も1割前後、圏外・タイムアウトの割合も7.0%〜10.9%と高めです。
 

 
料金と通信品質の関係から見える日本の優位性
6カ国の料金(縦軸)と4G接続率(横軸)をかけあわせたのが以下のグラフです。
 
日本は4G接続率が100%に近く、2GB〜20GBの料金は最安クラスにあり、低廉な料金で高い品質の通信サービスが提供されていることが分かります。
 

 
「料金」の満足度は48%、前回調査から約10ポイント上昇
日本の携帯電話ユーザー(回答者数2,085)に、「サービスエリア」「通信速度」「料金」について5段階評価で満足度を聞き、「満足している」「どちらかと言えば満足」を合計した割合は以下のとおりです。
 

「サービスエリア」満足度:65.8%(前回66.2%)
「通信速度」満足度:61.0%(前回61.9%)
「料金」満足度:48.0%(前回38.1%)

 

 
「サービスエリア」「通信速度」の満足度は前回とほぼ同等で、「料金」の満足度は約10ポイント改善しています。
 
ICT総研は、日本のMNOが提供する料金は6カ国中最安値レベルである一方、ユーザーの料金と通信品質に対する満足度は依然として低い水準にあるとの見方もできる、と分析しています。
ショップのサポートも充実している日本のキャリア
ICT総研によると、日本のキャリアショップは人口10万人あたり7.1店で、2位のアメリカ(3.8店)を引き離して6カ国中最多であり、定休日も月1回が一般的と、サポート体制も充実していると指摘しています。
 
2018年夏に「日本の携帯電話料金は4割下げる余地がある」という菅官房長官(当時)の発言から注目を集め、この1年ほどで菅前政権時代に政府主導での携帯料金値下げが急激に進みました。
 
しかし、2021年12月にMMD研究所が発表した調査結果からは、大手3キャリアと契約しているユーザーが回答者全体の約半数を占め、オンラインプランやサブブランド、MVNOの利用者はまだ多いとはいえません。
 
今後は、ユーザーが自分に合った最適な通信サービスを選択する手助けとなる情報へのニーズが高まりそうです。
 
 
Source:ICT総研
(hato) …

続きを読む シェア
0

Googleの折りたたみスマホ「Pixel Notepad」の価格は約16万円?

 
比較的安価で販売されるといわれているGoogleの折りたたみスマートフォン「Pixel Notepad」の価格がリークされました。
 
Googleは1,400ドル(約159,531円)ほどで販売することを計画しており、SamsungのGalaxy Z Fold 3よりも安価な値付けのようです。
Pixel Notepadは約16万円で販売される?
9to5Googleは2つの独立した情報源から得た情報として、Pixel Notepadの価格をGoogleが1,400ドル前後にすることを計画していると伝えました。
 
これに対してSamsungのGalaxy Z Fold 3は1,799.99ドル(約205,184円、256GBストレージモデル)であり、Pixel NotepadはGalaxy Z Fold 3よりも大幅に安い値付けとなるようです。
 
一方、安価な値付けで人気のクラムシェル型折りたたみスマートフォンであるGalaxy Z Flip 3は999.99ドル(約114,020円、256GBストレージモデル)であり、Pixel NotepadはちょうどFlip 3とFold 3の中間の価格となっています。
 
Appleのハイエンド端末であるiPhone13 Pro Maxの価格は1,099ドル(日本では134,800円)からです。
Tensorチップを搭載もカメラセンサーは旧世代のものを使用?
また、Pixel Notepadの仕様について9to5Googleは、Pixel 6シリーズと同様自社開発のTensorチップを搭載するとしています。
 
しかしながら、メインカメラのセンサーとしてはPixel 6シリーズと同じものではなく、旧世代にあたるPixel 3からPixel 5aで使用されたソニーのIMX363(1,220万画素)を搭載するそうです。
 
これはIMX363を使用したカメラがPixel 6で使用したものよりも薄く、かつ安いことが理由であると考えられます。
 
他の仕様としては、Samsung製の120Hz駆動有機ELディスプレイが搭載されるそうです。
 
2022年は折りたたみスマートフォンの価格が下がり買いやすくなるという予測があり、Pixel Notepadなどの登場により普及が進むことになるかもしれません。
 
 
Source: 9to5Google via PhoneArena, Android Central
(ハウザー) …

続きを読む シェア
0

iPhone、2021年に下取りされたスマホランキング上位を独占~価格が下がりにくい

 
iPhoneシリーズはAndroidスマートフォンに比べて買取/下取り価格が落ちにくいといわれていますが、その傾向は昨年も同様でした。
 
アメリカのオンラインマーケットのSellCellによると、iPhoneシリーズは2021年も価格が下がりづらく、多く下取りされた端末ランキングの上位を独占したとのことです。
下取りされた端末トップ10のうち9端末をiPhoneが締める
SellCellによると、2021年に多く下取りされた端末のうち、1位から9位までをiPhoneシリーズが独占しました。
 

 
iPhone11がトップ、iPhone11 Pro Maxが4位となっていることに対してSellCellは、2年契約が終わったユーザーが買い換えのために下取りに出していると考えています。
 
他社製スマートフォンはかろうじて10位にSamsung Galaxy S21 Ultraがランクインしました。
 
OS別で比べても、モデル数が少ないにもかかわらずiPhoneが58%、Androidが42%となっており、iPhoneシリーズの下取り市場における人気の高さを物語っています。
 

2021年も下取り価値の落ちにくかったiPhone
iPhoneが下取りに多く出されたのは、iPhoneシリーズの価値が落ちづらいことが理由として考えられます。
 
SellCellによると、2021年に価値が落ちにくかったスマートフォンランキングの1位から4位をiPhone12シリーズが占めているとのことです。
 

 
iPhone12 Pro Max、iPhone12 Pro、iPhone12は30%台前半であり、人気が低いといわれるiPhone12 miniですら43.8%となっています。
 
これに対して最も価値が落ちたスマートフォンランキングにはMotorolaとLGのスマートフォンが並んでおり、上位5モデルは80%以上価値が落ちたとのことです。
 

 
LG製スマートフォンの価値が大きく落ちたのは、同社が2021年にスマートフォン市場から撤退を決めたことが原因でしょう。
 
 
Source: SellCell via 9to5Mac
(ハウザー) …

続きを読む シェア
0

GoogleがQRコード誤変換問題を修正~カレンダー予定の読み取りには問題が残る

 
Googleカメラアプリを使ってQRコードを読み取った際、URLを誤変換してしまう問題が報告されていましたが、Googleが問題解決のためアップデートを配信しました。
 
しかしながら、修正後のGoogleカメラアプリでもカレンダー予定のQRコードを誤変換する問題が残っているようです。
QRコード誤変換問題のためGoogleカメラ/レンズアプリがアップデートされる
この問題はGoogleカメラアプリでURLを示すQRコードを読み取った際、読み取りの失敗を自動修正しようとして逆に誤ったURLに変換してしまうというものです。
 
影響を受けるのはGoogleのPixelシリーズに加え、新たにAndroid 11およびAndroid 12を搭載した一部のOnePlus製スマートフォンも含まれることがわかりました。
 
Googleはこの問題に対して素早く対応し、GoogleカメラアプリとGoogleレンズアプリの修正版をリリース済みです。
 
QRコードの誤変換規則を利用したフィッシングサイトの登場が懸念されていただけに、ユーザーにとっては一安心といったところでしょうか。
 
QRコードを使った犯罪については、アメリカ連邦捜査局(FBI)が注意を喚起する発表をおこなっています。
カレンダー予定のQRコード読み取りには問題が残る
しかしながら、アップデート後のGoogleカメラアプリでもカレンダー予定を含むQRコードの読み取りに問題が残っているようです。
 
具体的には、
 

QRコード上の日付よりも1カ月遅い日付で読み込まれる
タイムゾーンを無視する

 
といった現象が確認されています。
 
人の目では解釈できないQRコードだけに、重要なカレンダー予定をQRコードで読み取る際は注意した方がよさそうです。
 
 
Source: 9to5Google, Android Police
(ハウザー) …

続きを読む シェア
0

Dimensity 9000、SD8Gen1や新型Exynosを上回るCPU性能

 
MediaTekの新型フラッグシップ システム・オン・チップ(SoC)であるDimensity 9000のCPU性能が、ライバルのQualcomm Snapdragon 8 Gen 1やSamsung Exynos 2200を上回るというデータが出てきました。
 
また、Dimensity 9000のスコアはAppleのA15 Bionicよりは下であるものの、マルチコア性能に関しては肉薄しています。
Android向けフラッグシップSoCで最高のCPU性能を発揮するDimensity 9000
TwitterユーザーのIce universe氏(@UniverseIce)は、スマートフォン向けフラッグシップSoCのGeekbench 5上のCPU性能スコアをグラフにしたものを投稿しました。
 

Geekbench 5 results for some processors pic.twitter.com/y7K6mS1Wya
— Ice universe (@UniverseIce) January 24, 2022

 
それによると、Android向けフラッグシップSoCのなかでは、MediaTekのDimensity 9000が1,278(シングルコア)/4,410(マルチコア)というスコアを記録し、最も性能が高いようです。
 
ライバルのSnapdragon 8 Gen 1は1,231/3,752、Exynos 2200は1,109/3,534でした。
 
Dimensity 9000はSnapdragon 8 Gen 1よりも動作周波数が少し高く、発熱も少ないといわれており、その差が出たのでしょう。
 
Exynos 2200は1世代前のSnapdragon 888(1,125/3,525)にも劣る結果となっています。
A15 Bionicにマルチコア性能で肉薄するDimensity 9000
一方、iPhone13シリーズなどに搭載されているAppleのA15 Bionicのスコアは1,750/4,885であり、すべてのAndroid向けSoCを上回るCPU性能を記録しています。
 
しかしながら、Dimensity 9000とA15 Bionicのマルチコアスコアの差は9.7%とそれほど大きくなく、A15 Bionicと同等のマルチコア性能というMediaTekの主張はあながち嘘とはいえないといえるでしょう。
 
各SoCのCPU性能については、過去のベンチマークデータでも同様の傾向が出ています。
 
Snapdragon 8 Gen 1については発熱のために負荷の高いゲームをプレイするとすぐに性能が落ちるという報告がありますが、Dimensity 9000はMediaTekが発熱の少なさに自信があると述べており、実アプリでの性能にも期待ができそうです。
 
 
Source: Ice universe/Twitter via GSMArena, Gizmochina
(ハウザー) …

続きを読む シェア
0

Popular Posts